Logical Thinking

Scarecrow

2011年01月29日 11:18

感覚論は個人それぞれの「モノサシ」で計るしかないが、
論理は「共通した視点」からお互いプラスになるように物事を判断出来る。

互いに共通の目標(理念)や目的がある以上、
感情(その時の気分)や感覚で伝えても何も前に進まない。
論理的に解説し、相手が納得するからこそ、
目標達成や目的完遂までスピーディーに繋がるのです。
時間をかけてゆっくり…なんて考えている最中に会社は潰れてしまいます。
プライベートであれば相手が離れてしまいます。


・何が論点(目的)なのか?
・何を求めているのか?
・何をすべきで何からできるのか?
・それをすることで期待できる効果は何があるのか?

これらを念頭に置いて話を聞いたり伝えたりすることが大切。

物事を「分解して分り易く伝える」。
これが「論理的」ということです。
極度に難しい言葉や相手に到底理解出来ない語句を用いて話す方は、
とても論理的な人とは言えないでしょう。

最初に「それをやらなければならない理由と注意事項(戦略)」を教えて、
その後に「やり方等の手法(戦術)」を伝える。

順序を間違い戦術から教えてしまうと、
その場でしかチカラを発揮できなくなってしまいます。
要するに指示待ちばかりで自主的に判断出来なくなってしまうということです。
根本さえ理解させていれば、その人の個性を乗せて、
教えた人間が実行する以上に素晴らしい効果が期待できるわけです。

言い方や伝え方は戦術なので、
その都度相手に合わせて修正すれば済むのです。
戦略は決してブレてはいけません。

せっかく立派な目標や目的があっても、
さっさとやる意欲がなければ到底達成には至りません。
自分の士気を向上させる上でも、
論理的に解釈し、論理的に伝えることは重要です。

何でも「出来ない論」から繰り広げる「感情的な人」と、
「どうしたら出来るだろう」と「論理的に組み上げる人」。

どちらになりたいかで道は大きく違うはずです。
何を目標とするか(何に意識を置くか)で行動も大きく変わります。



既に「そんなこと出来ない論」から考えていませんか?
ここからがスタートです。

関連記事